Japan Times
6月12日付けのJapan Timesで記事が載っとります。
↓
http://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/ff20090612r1.html
1月ぐらいの取材だったから、すっかり忘れてた。
"fluent English"とかって書かれてますなあ、このうそつきめ(笑)!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
6月12日付けのJapan Timesで記事が載っとります。
↓
http://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/ff20090612r1.html
1月ぐらいの取材だったから、すっかり忘れてた。
"fluent English"とかって書かれてますなあ、このうそつきめ(笑)!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
来月、六本木で「香港ウィーク」っちゅうのをやります。
↓
http://www.discoverhongkong.com/jpn/about-hktb/hkweek2009.html
僕もイーキン・チェンや崔洋一監督と一緒にトークショーに出ますんで、ぜひお越しください!
・・・隣に恐い人がいるんで、たぶん大人しくしてると思います(笑)。
イーキンは言うまでもなく、「カムイ外伝」に出てるんだが、なぜか縁があって一緒になるのはもう5本目だ(「東京レイダース」「冷戦」「ツインズ・エフェクト」「風雲!格闘王」)。
全くふけないね、この人。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (2)
http://ent.163.com/09/0612/10/5BJNTR0Q00031NJO.html
こないだ、「ドニーがあれをやるんだって!」みたいな煽り記事(笑)を書きましたが、いつの間にか発表されてたみたいです。
「夜行侠陳真」、つまり「精武門」なんだけどあれから何年もたって、闇のヒーローとして陳真が闘うという話。ドニー曰く「カサブランカ」みたいであり、「バットマン」みたいな映画。わかったような、わからんような・・・。
でも、「葉問」とは明らかに違ったテイストだし、アンドリュー・ラウ監督だし、アクションも設定的にいろいろ自由にやれそうだから、面白くなりそう!
思えばドニーと初めて仕事したのは、1995年のATVドラマ「精武門」で虹口道場のシーンだった。
・・・また内トラ(身内がヘルプでやるエキストラ)で日本人役とかやらされんだろうな~・・・。
しかし、「十月囲城」「錦衣衛」「葉問2」「夜行侠陳真」「五毒」と怒涛のように撮り続けますなあ、ド兄さん。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (1)
・・・のお靴をまた作ってきました!
以前にも書いたことがあるけど、NIKEの森部さんは偶然ながら奈良の同じ小学校出身(しかも1学年違い)。
前回の赤に黄色にシルバーより、かなりシンプルにしたつもりだったんだけど、やっぱりハデだ・・・。今回はエアフォース1で、「KENJI」と名前の入ったプレートつきでございます。
でも自分デザインのものが仕上がってくるのはホント、かなりな興奮ですよ。
皆さんもNIKE iDでやられてみては!? ・・・何か宣伝ぽいな。
そしてもうひとつ、NIKEのマーシャルアーツシューズ! 今まではadidasのマーシャルアーツ用を愛用してたんだけど、これはカッコいい!
・・・宝の持ち腐れと言われないように、練習します。
(右)NIKE マーシャルアーツ!
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (8)
E3で発表されたばかりのコーエー「TRINITY:Souls of Zill O`ll」は冬に発売!!
↓
http://www.youtube.com/watch?v=_O2IxFTCMFA
オープニングムービーをやってますが、久々に佐藤信介監督とのコラボでした。佐藤監督とは「修羅雪姫」「真・三國無双4」「真・三國無双BB」「BLADE STORM 百年戦争」に続いて5度目。
毎回違うお題をくれるので、やりがいのある監督です。
ところで、マレーシアのN川特派員から「カムイ外伝」のニュースが。
↓
http://gsc.com.my/
これはマレーシアの映画サイトらしいのだけど、「Coming Soonの11月を見て!」とのことだったので見てみると、「KAMUI:THE LAST NINJA」ってのが小~さく載ってる。
そこをさらにクリックすると、今度は大きく作品情報が載ってて「11月12日公開」になってる。
ふ~ん。 てことは海賊版対策なども鑑みると東南アジア全体がそのへんの時期と言うことですね。
・・・カムイはLAST NINJAだったんだ!?
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
最近のコメント